運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
45件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

総務省さんはSIMロック移動通信についての接続義務についてはこれまでどのように考えていたのかということをちょっと確認したいんです。  もともとは、どちらかというと、通信というのは固定がメーンでございました。その中で、さらに、これだけ携帯電話というものが普及し、移動通信というものが普及していきました。  

濱村進

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

富永政府参考人 そもそも接続義務を課している背景ということでございます。  電気通信事業法第三十二条でございますが、大手携帯電話事業者に限らず、電気通信事業者に対する一般的な規律ということで、電気通信回線設備を設置する事業者に、原則として、その設置する電気通信回線設備に対する他の電気通信事業者からの接続請求に応じなければならないとしております。  

富永昌彦

2016-05-24 第190回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

反対理由の第一は、FIT制度の根幹である接続義務規定を削除するものだからです。  FIT制度は、全量かつ固定価格で買い取ることが大原則です。九州電力を始めとした五電力会社は、系統容量不足を口実に接続保留を表明しました。保留された件数は五万六千五百十一件に上り、FIT制度があっても使えない事態となりました。  

倉林明子

2016-05-24 第190回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

先日の本会議で再生可能エネルギー接続義務について質問いたしました。続きをやりたいと思います。  まず、九州電力から始まりました接続保留について確認をしたいと思います。二〇一四年九月から始めた件数はトータルで一体何件になったのか、接続保留したその理由は何だったのか、御説明願います。

倉林明子

2016-05-18 第190回国会 参議院 本会議 第28号

エネ導入促進するために、それまでのRPS制度からFIT制度に転換して四年、今述べたように、再エネ優先接続義務はいまだ果たされておりません。この現状を放置したまま接続義務を定めた五条を削除することは、再エネ導入促進どころか、抑制をもたらすものです。電気事業法アクセス義務で代替できるものではなく、削除すべきではありません。大臣答弁を求めます。  

倉林明子

2016-05-11 第190回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

林国務大臣 落合先生指摘のとおり、今回の改正によりまして、一般送配電事業者は、FIT電源接続義務に加えまして、買い取り義務を負うことになります。再生可能エネルギー普及拡大に一層重要な役割を果たすこととなるわけでございます。  一般送配電事業者接続義務買い取り義務については、全ての電源について中立公平に扱うことが求められるわけでございます。  

林幹雄

2016-04-27 第190回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

確かに、現行の再エネ特措法においては、送配電事業者接続義務規定されております。私どもとしては、その規定に基づき、公平性透明性確保を大前提として、安定供給に支障を及ぼすといいますか、懸念がある場合などの特殊な事情を除いて、基本的には受け入れに努めてきております。  今回の法改正でその接続請求に関する義務規定が削除されるというふうに伺っております。

八木誠

2016-04-27 第190回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

「今回の買い取り制度の中で、再生可能エネルギーに対しまして電力系統との接続義務が設定されているというふうに認識しておりまして、そういう意味では極めて重たい責任が生じるものというふうに認識している」こうおっしゃっているわけですが、今度議論する法案は、参考人が極めて重たい責任とおっしゃった接続義務を、ある意味、その根拠規定である五条、これを削除する、こういう中身になっております。  

藤野保史

2016-04-26 第190回国会 衆議院 環境委員会 第11号

まず、今回のFIT法で、五条再生可能エネルギーへの接続義務が削除されているというところが私は問題だと。  これは、経済産業省は、いやいや、これは改正電気事業法の十七条四項で全ての電気事業者にひとしく担保されるから大丈夫なんだという説明で、私もそうなのかなと思ったんですが、その後いろいろな方から聞いて、いや、やはりそうではないと。

高井崇志

2015-06-16 第189回国会 参議院 環境委員会 第8号

そのことによって浄化槽も変わっていくわけでありますけれども、残念ながら、下水道法の第十条に接続義務規定が課せられています。そのことによって、下水管が延びていくと、今まで浄化槽を使っていた人もその下水管接続していかなければならない。個人設置浄化槽であるにもかかわらず、下水管が延びていくとそこに接続する義務を課せられるわけであります。  

小見山幸治

2015-05-29 第189回国会 参議院 本会議 第22号

接続義務原則例外を逆転させるもので、既に再生可能エネルギー普及のブレーキとなっています。  総理は、接続可能量は、原子力も含め、ベースロード電源の長期的な稼働計画前提としていると答弁していますが、動いていない原発が最大限稼働することを前提としていることが問題なのです。再生可能エネルギーの最大限の導入という方針と矛盾するではありませんか。  

倉林明子

2015-05-12 第189回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

政府参考人池内幸司君) 大阪市の御提案について、まだちょっと詳細について把握できていない面がございますので個別具体のことについてはコメントを差し控えますが、一般論として申し上げますと、下水道は、公共水域水質保全ですとか浸水被害の軽減を担う公共性の高い社会基盤であるとともに、下水道への接続義務下水道へ排除する水質の規制を課す等の公権力の行使を伴います。

池内幸司

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

まず最初に、前回の予算委員会でも申し上げたんですけれども、本来、この指定電気事業者制度は、私は、この間も申し上げたんですけれども、もともとこの再エネ法ができたときには想定していなかった、接続義務原則例外が逆転した制度で、告示で指定しているわけですけれども、法の趣旨を根本から覆す制度ではないかと思います。  

高井崇志

2014-04-11 第186回国会 衆議院 本会議 第17号

固定価格買い取り制度により電力会社には接続義務が課されていますが、接続拒否事例が相次いでいます。地域独占一般送配電事業者には、より強い責務を負わせるべきです。あわせて、欧州のような、再エネ優先給電仕組みを盛り込むべきではありませんか。  託送料金認可手続に先立つ公聴会を廃止しようとしていることも問題です。  電気料金は、公共料金でもあり、原価の透明性確保が必要です。

塩川鉄也

2014-04-10 第186回国会 参議院 環境委員会 第4号

それで、筋から考えて、やっぱりこれは、だって浄化槽とかの性能とかも上がって、それは、接続義務をそこまで無理強いをする必要はないだろうという方向は私は非常に筋が通った話ではないかと思いますけれども、国土交通省としては、改めてお伺いしますけれども、そのアンケート調査で九三%の自治体からの声もあったとかということで、今現在としてはこの部分を、積極的にただし書の部分を活用していこうという考えには立っていないということなのか

水野賢一

2014-04-10 第186回国会 参議院 環境委員会 第4号

委員指摘のとおり、これは平成十一年でございますが、下水道法第十条第一項ただし書の規定に基づきます接続義務免除につきまして、下水道管理者である市が企業に対して行ったこの接続義務免除の不許可決定に対しまして、これが市の裁量を逸脱しているということで、当該企業が訴訟を提起したことがございます。  

岡久宏史

2013-05-28 第183回国会 衆議院 本会議 第28号

ドイツのバーデンビュルテンブルク州では、四大電力の支配から抜け出し、優先接続義務などの電力改革によって、再生可能エネルギー事業者が十四万社も生まれています。  本法案は、持ち株会社グループによる発送電法的分離をするといいますが、発送電一貫体制を実質的に維持したい電事連の要求どおりにならない保証がどこにありますか。  

塩川鉄也

2011-12-01 第179回国会 参議院 環境委員会 第4号

これは、公共下水道の供用が開始された場合において、当該公共下水道排水区域内の土地所有者使用者又は占有者は、遅滞なく、次の区分に従って、その土地下水公共下水道に流入させるために必要な排水管排水渠その他の排水施設を設置しなければならないという、いわゆる接続義務を定めておるわけでございますが、我が党は、この接続義務免除につき立法措置を講じようと合意形成に努めているところでございます。  

小見山幸治

2011-08-25 第177回国会 参議院 経済産業委員会、農林水産委員会、環境委員会連合審査会 第1号

そこで、一つ確認しますけれども、法案五条接続義務というのがありますが、要は電力会社が認定された発電設備と変電、送配電用電気工作物接続する求めがある場合に、これはそれに応ずる義務を課すということなんですけれども、この間実は新聞報道で、電力会社が風力の買取りに上限を設けて買い取らないというような記事がありました。

紙智子